上郡キャンプ場開拓日記

素人がキャンプ場を作ったらどうなった!? 

”空き家問題”と”二地域居住” こんな解決方法どうですか?!

僕たちは祖父の代から固定資産税だけを支払っていた田舎の土地を開拓して、

オリジナルのキャンプ場を作ろうと活動をしています。

四苦八苦しながらも気長に楽しくをモットーにやってます。

結局、こういうことは無理をすると続かないので気張りすぎずに

継続することが大事だと思っております。

 

目次

 

二地域居住と金銭的な壁について

以前にこんな記事を書きました。

www.kaitaku2018.work

都会で消耗した身体を週末に田舎でリフレッシュさせるというものです。

もちろん人によっては田舎は不自由で疲れて逆効果って人もいるでしょう。

僕は自然環境の中で非日常的なことを体験し、没頭して作業をすることで、

心身ともにリフレッシュすることができます。

 このように今では気軽にバーベキューやキャンプができます!

アウトドアブームが巻き起こるいま、予約なしのマイキャンプ場は自慢です☆

 

ただ、キャンプ場づくりを続けているといろんな問題にぶつかります。

ほとんどがお金をかければ解決するようなことです。

でも、普通のサラリーマンには金銭的余裕はどこにもありません。

いかにお金をかけずに解決するか頭をひねるのも楽しみです。

 

特に、一番お金がかかるのはインフラの整備です。

水道とトイレがないキャンプ場なんて成立しませんよね。

この二つを解決するのは数十万円、下手すれば数百万円仕事です。

普通のサラリーマンには絶対にムリです。

二地域に暮らしの基盤を作るには意外と大きなお金が必要です。

 

空き家問題と二地域居住のつながり

こうなると二地域居住をできるのは金銭的に余裕のある人だけなの?

って話になりそうですが、そういうわけではないと思います。

 

ここで目を付けたのが空き家です。

空き家を借りることができれば大きなお金をかけずに、

インフラ問題を解決できるのではないかと考えました。

これがその空き家です。

このブログの中では何度か写真に写っていたかと思います。

当キャンプ場のお隣にある空き家です。

 

都会でも田舎でも空き家は増え続け社会問題になっています。

田舎の土地、家は処分することは非常に難しく、管理も行き届かず、

持ち主は税金、管理費だけを払い続けるというのはよくある話です。

これは双方にメリットのある話ではないかと思えてきました。

 

この考えを地区長さんに相談しました。

地区長さんとは荒れ果てた土地を開拓する中でアイディアを頂いたりし、

それなりに顔見知りの関係になれていたのは幸いでした。

地区長さんが空き家の持ち主さんと連絡を取ってくれることになりました。

地域の方とのコミュニティーは本当に大事です。

 

おかげ様で空き家の持ち主さんと面会することができました。

家を見せてもらったり、なぜここが空き家になったかを教えて下さいました。

この家に住んでいた方はもうお亡くなりになられていたようです。

しかし、処分することは難しいので相続しているような状況でした。

また、こちらの活動もお話しし、一応理解していただけました。

(もの好きな人がおるもんやねーというような反応でしたが)

 ずっと気になっていたのはこの部分。

思い描いてたとおり、使い勝手のよさそうなスペースです。

 

そして晴れて家の設備をすべてお借りできる約束ができました。

もちろん少々のレンタル料はお支払いしますが、

インフラ整備にかかる金額とは比較対象になり得ない金額です。

持ち主さんも網戸を新しいものに変えてくれたり、ホースを変えてくれたり、

お部屋の片づけをしてくれたり、いろいろと綺麗にして下さいました。

双方が家のカギを持ち双方がいつでもこの家を使えるという約束をしました。

管理する人の数が増える方が家を守っていけるのではないかと思います。 

 

 

 

持ち家ではない二地域居住(なんちゃって二地域居住)

やはり、家を買い取ってしまうのはこちらにもリスクがあります。

自分は良くても孫、ひ孫まで続いていく問題になるからです。

レンタルというのが僕たちの二地域居住の限界です。

 

僕たちの二地域居住はあくまでも趣味です。

都会の住居⇔田舎の住居

ではなく、

都会の住居⇔田舎のキャンプ場(賃貸)

の二地域居住です。

かならず毎週末に田舎に行かないといけなくなるような植物、

野菜なんかは育てません。

 

趣味だから続けていけると考えています。

それでも僕らが田舎に何度も足を運んで地方で消費し、

土地を管理することは意味のあることだと思うのです。

 

いつまでも田舎が田舎であり続けるために

地方の高齢化は止まりません。人口の50%が65歳以上で限界集落と言います。

地区長曰く、この地域も限界集落だそうです。

田舎のきれいな風景も管理する人がいてこそきれいなのです。

あっちもこっちも草ぼうぼうではやっぱり駄目です。

 

いきなり田舎に仕事が溢れないかぎり、都会の人は田舎に移住はしません。

どんな形であれ二地域居住が田舎を救うような気もします。

田舎の住居を格安でレンタルできると二地域居住しやすくなりませんか?

 

今のアウトドア人気はすごいものだと思います。

人の多いキャンプ場では満足できていないキャンパーも多いでしょう。

空き家の地主とキャンパーという意外な組み合わせですが、

そのマッチングがうまくいけば空き家も減少するかもしれません。

 

 

今回は特殊な事例かもしれませんが何かの参考になれば幸いです。

さて、インフラ整備も整ったのでファミリーキャンプも安心して行えそうです。

これからもこの趣味は大事にしていきたいと強く思います。

 

超極厚!9mm鉄板でバーベキューを初体験!

今年も災害レベルの暑さがやってきそうな予感がする今日この頃。

行ってきました。上郡キャンプ場。

まだ5月なのに暑すぎますねぇ(^_^;)

 

もくじ

 

超極厚鉄板”9mm”ってどんなんですか?!

なんだか最近はバーベキューの進化がとまらない感じですね。

いまは網ではなくて鉄板なんかも人気があるみたいです。

なかでも熱の伝導率が良いとかで極厚鉄板がちまたで話題のようです。

漏れずにうちの兄さんが極厚鉄板を用意してくれたので体験してきました。

さくっとタープを張って、机やイスを準備します。

この黄色の倉庫にキャンプ道具もひと通り入っているので、

手ぶらキャンプがいつでも可能です☆

 兄さん方がせっせと準備してくれました。

といっても家庭用のガスコンロに鉄板を乗せるだけ♪

だんだん炭をおこすのは面倒になってきましたね。

兄さんいわく、”9mm”の極厚鉄板はうまさが全然違うと豪語します。

この鉄板の厚さがうまさの秘訣とか☆

何度も言いますが、9mmです!わかりますか?!(笑)

でも、3キロくらい重さあるのかな?かなり重い。

これはスーパーによくある安いステーキ肉です。

800円くらいのオージービーフだったかと。

肉を焼いてみて初めて超極厚9mm鉄板の良さが分かりました!

網なら”火”で焼くので焦げたり火力の調整が難しいですが、

極厚鉄板は”熱”で焼くので焦げるって心配はないからです!

ステーキ肉も簡単に上手に焼くことができます。焼きやすい♪

 

そうそう、味の感想は想像以上のうまさでしたよ!

写真はないですが、専門店みたいなきれいな焼き上がりに。

9mmの極厚鉄板はうまみが凝縮されるから美味しいらしいです。

兄さんが言うから間違いないでしょう(笑)

 

あとは、鶏肉とか厚揚げとかも焼いてみました。

これもおなじように焦げることなく火力を気にせず焼けました。

厚みのある食材がふんわりおいしく焼けるような気がします。

 

機会があればぜひ極厚鉄板を試してください。

尚、油を塗って保管したりなんだりの手間は少々かかるみたいです。

  

 

 

 上の土地の芝生の成長について

 前回、芝生シートを新たに購入して芝生貼りを行いました。

www.kaitaku2018.work

 昨年養生に成功したので今年もうまくいくだろうと思ってましたが、、

養生から3週間が経過した今、枯れてました(+_+)

むしろ雑草の方がよく育っているという残念な展開に。

 

適当に整地をし過ぎたのがだめだったのか、

それとも自然の雨しか水がないから枯れたのか。

確かに養生したては水遣りをきっちりしないとダメみたいですけど。

昨年は6月にしたので雨がよく降ったのかもしれません。

 

でも、昨年もこんな色になったことがあったような気もします。

めげずに目地の部分も雑草を引っこ抜きました。 

きれいになりました。

もう芝生の生命力を信じるのみです。

最後にしっかりお水を撒いて終了。

なんとか梅雨の時期まで死なないでください。

なによりも芝生エリア周辺の雑草も気になりますね。

そろそろ草刈りをしないとですね。

あー、次まで心配だなー。今回はこれで終わりです。

 

芝生面積拡大!芝生シートを楽に貼る方法を考えました☆

このゴールデンウィークで丸2年間の開拓活動が終了します。

3年目は整地(芝生の養生)とツリーハウス的な何かを作りたいと思ってます。

何するにもお金がかかるのがつらいところですが、

相変わらずのんびりとやっていこうと思います。

 

目次

 

  運び込んだ丸太の状況

www.kaitaku2018.work

 さて、前回運び込んだ丸太は特に腐敗せず変わりない様子でした。

というか、2019年になって初めての訪問!サボりすぎですね(^_^;)

これも早く加工してみたいとは思うのですが、

どう処理すればいいのかまったく不明です・・・。

チェーンソーとかがいるような気もしますが。

 

下の土地の状況~草刈り

驚いたことに道路の修繕をしていてくれていました。

穴ぼこだったので嬉しいです。町内会の人がやってくれたのか?

上郡町がやってくれたのか?その辺はわからないんですけどね。

きれいな白い道と黄色と菜の花でメルヘンな感じになりました。

冬季の半年間、キャンプ場を放置していましたが大きく雰囲気は変わってません。

この先は雑草との戦いのシーズンがはじまります。

でも、草刈りってストレス解消にもなるので嫌いな作業ではないんですよね。

今回はジローファミリーが一緒にきてくれて草刈りをしてくれました。

奥様も慣れたもので芝刈り機も刈払機も普通に扱います。

おかげ様であっという間にもとどおりきれいになりました。

ジローは奥の家の周辺をきれいに草刈りしています。

この家は誰も住んでいませんが、持ち主さんとは連絡を取っています。

水道をお借りしているので、そのお礼の草刈りです。

今後、深いお付き合いになるかもしれませんがそれはその機会に書きます。

 

 

 

上の土地の状況~芝生シート貼り

で、これが上の土地の現状です。

やっぱり芝生を植えた場所には雑草が生えにくいみたいです。

芝生すごいな~!しかも寝そべると最高に気持ちいいです♪

やっぱり芝生を広げたいな~って思いましたね!

あと、地面がでこぼこなので整地も兼ねて一石二鳥です。

なんといっても平らな地面が落ち着くものですからね。

www.kaitaku2018.work

昨年は結構しんどい作業をしました。

かなり神経質に小石や草をふるいにかけたのでとてもくたびれました。

結果として芝生が根付いたので間違った方法ではなかったのでしょうが、

まったく効率的ではなくしんどかった~。 

今回は少しでも楽をして作業を進められるように道具を見直しました。

これは三本備中鍬というものです。

これで20センチほど掘り進めると根っことりもできるので、

地面を耕すにはもっとも適した農具だと思います。

 さっと、芝生のまわりにできていた溝を埋めました。

あとは、新しく芝生シートを張るところを耕します。

同じように20センチほど掘って根っこと目立った石を取り除きます。

今回はふるいにかけるという一番しんどい作業を一切やりませんでした。

その他は前回同様で、目地張りという手法で張りました。

 特にしんどい思いをすることもなくスムーズに作業が進みました。

しっかりと水を撒いて出来上がりです。

この方法で芝生が根付いてくれるなら芝生シート貼りに対しての

ネガティブなイメージを払拭できそうです。

今回、芝生シートを4束買いました。

今が芝生を植える絶好のシーズンみたいで昨年のように半額では買えません。

1束600円です。1束、9シートセットなので36シートあります。

これを敷くのに1人で5時間くらいかかりました。

でも、今回は楽しみながら芝生シート貼りが出来ました。

あとは芝生ちゃんが無事に成長してくれることを祈るばかりです!

 

初めての老人ホーム探し【きっかけ】

「おばあちゃんが道で転んで病院に運ばれたんやて!」

母からの突然の電話でした。

急いで病院に駆けつけ、医師の診断を聞きました。

「大腿骨の骨折です。骨盤にボルトを入れてもう抜くことはできません。

年齢的にもしっかりリハビリをしてももとどおり歩くのは難しかもしれません」

半分驚きましたが、いつかこんな日が来るのではないかとも思っていました。

 

 祖母は祖父の介護をしています。

祖父は数年前から「うつ」と「そう」の状態を繰り返す、双極性障害でした。

直近ではうつ状態が長くそれに伝染してか祖母も引きこもりがちの

生活になっていました。

祖父も祖母もデイサービスなどが嫌いというか面倒でまったく利用しませんでした。

気付けば祖母の外出はたまにスーパーへ買い物に行くだけです。

今回の事故はその買い物の道中に起こってしまいました。

 

 祖父にご飯を用意していた祖母が入院してしまったので、

母が食事の介助をするようになりました。

介護食の宅食を利用していたので料理を作る必要はないのですが、

やはりだれかが付き添って食事をする必要はありました。

当然、掃除や洗濯も母が行うようになりました。

ひとつ救いだったのはそう遠くない場所に住んでいたことでしょうか。

それでも祖母の病院へ洗濯物を取りに行ったり、祖父の世話をしたり、

パートにいったりと休めない日々を過ごすようになりました。

 

 意外だったのは祖母が入院後にハツラツとしだしたことです。

祖母は祖父の介護に疲れていたのだろうと思います。

毎日暗い部屋で老々介護を続けることは精神的に大変辛かったのでしょう。

リハビリも真面目に取り組み、みるみる改善しました。

日常生活をこなせるくらいに歩けるように回復しました。

ここで祖母がぽつりと言いました。

「家に帰ってじいさんの世話するのは気が滅入るわ」

 

このひとことが頭を離れませんでした。

僕はてっきり祖母ははやく家に帰りたいと思っていると思っていたからです。

祖母が退院したとしても、家に帰ってまた祖父の介護をして疲れて、

陰気になってしまうのではないかと急に心配になってきました。

今回のことで母の生活も一変してしまいました。

何か解決策はないかと悩んだ末にでた答えが老人ホームでした。

祖父母が老人ホームに入ればみんなまた笑って普通の暮らしに戻れるのではないか

と思うようになりました。こういう流れで私の老人ホーム探しは始まりました。

 

 病院には最長でも90日しか入院しておくことができません。

この間に老人ホームを探さないと同じことが起きそうで怖い気持ちもありました。

まずは、祖父母の預貯金から年金、あらゆる財産の状況を確認しました。

ここで初めて分かったことはすでに生活が破たんしていたということです。

数年前は年金が入るたびに記帳をしたり、日々日記をつけたりしていたのですが、

ここ最近は何にもしていなかったのです。祖母の状態も深刻に思えました。

 

老人ホームの費用がどんなものか検討もつきませんでしたが、

こちらの予算は分かりました。この資産で老人ホームを探すしかありません。

次回からは具体的な老人ホーム探しを書いていきたいと思います。

同じような境遇の方の参考になればと思っております。

 

【海遊館】すたんぷノート買ってみました!

年間パスポートを購入し、3回目の訪問です!

大阪人根性丸出しですが、”元を取る”という意味では達成できました。

(年間パスは5,000円で通常料金は2,300円なので。)

海遊館の年パスはとにかくコスパ良しです!

数回のリピートはお約束できるので、特にファミリー層にはおススメです☆

 

前回は”いきものたちのお食事タイム”をメインに訪問しました。

www.kaitaku2018.work

 今回(3回目)は、”すたんぷノート”を買って遊んでみることにしました。

入館後すぐ目立つ場所に販売しています。

1回目訪問時からいつかは買ってみようと思っていました。

値段は310円というお求めやすい価格。

こども達は首から下げるだけで大喜びでした。

この日はスタンプをおすことに夢中になって水槽はほとんど無視状態(笑)。

なぞなぞ?みたいなのもあって3歳の兄ちゃんにはちょうど良い内容です。

(小学生向けには”たんけんノート”っていうのもありますよ!)

1歳の妹はとにかくスタンプ押したいようっ!って感じです。

 

 スタンプは全部で11個あります!

結構注意深く回りましたが、

父&妹チームは1個見落として、母&兄チームは2個見落としました。

海遊館探検隊としてはまだまだ未熟のようです。

次回に残りは押したいと思います。

 

 

 

すたんぷノート購入でかなりこどもたちの満足度を上げることができますよ。

でも、やっぱり水槽を眺める時間が減るようにも思いました。

出来れば年パスを購入して何度かに分けて遊ぶのがおすすめかなーって感じです。

ちなみに、スタンプは誰でも押すことができます。

すたんぷノートを買わずに自前の手帳等に押している方も複数いましたよ。

新しいイベントがはじまっていました。

その名も”海に住んでいる夢を見る展”です。

魚の住まいをテーマにしててかわいい展示が多かったです。

こどもはこういうのが大好きですよね。キャッキャ言いながら遊んでいました。

 

いろいろと時期ごとに特別展があって飽きさせない工夫に関心です!

次回は夕方17:00以降に入館して”夜の海遊館”に潜入したいと思います!

光と音でロマンティックな演出がされているみたいです☆

こどもたちがどんなリアクションをするのか楽しみです。

 

インフルエンザ

今年は猛威をふるったというインフルエンザ🤧

我が家も例外なくかかりました。

1月末に、娘→夫と感染し、息子と私はセーフでした☝️

因みに我が家、インフルエンザの予防接種は全員受けています。とはいえ小さい子どもには抗体がつきにくいらしいので娘はまぁ仕方ないとしましょう!しかし夫は30も過ぎた立派な大人。。。予防接種受けてると軽く済むとは聞きますが…本当にそうなのか疑問ですよね😅その時々の本人の体力や免疫力にもよりますし。そもそも病院に行く程の症状がある時点で軽く済んでない気もするんですが…🤔

まぁ娘も夫も病院に行って薬を飲んだらすぐによくなったのでよかったです。

しかし来年からの予防接種はどうするか…悩み所です…。予防接種受けてるにも関わらず感染してしまった場合は仕事休んでも「仕方ない」という雰囲気がありますが受けずにかかってしまった場合の周りの視線が気になるのが正直なところです😅でも!でも!仕事休んでお金使って(4人が受けると中々の金額です💦)予防接種受けても結局かかるのか…と思うと悩みます😔

【海遊館】いきものたちのお食事タイムについて

前回、海遊館の年パスを購入しました。

www.kaitaku2018.work

今回は初めて年パスを使って海遊館に行ってきました。

せっかくなので、パンフレットを使って紹介したいと思います。

 

~目次~

 

今回の目的は「食事タイム」の見学です

コツメカワウソのお食事タイム

購入するメリットで述べたとおり、

「いきものたちのお食事タイム」に時間を合わせて訪問しました。

 

訪問日は1月20日(日)13:30。

13:40~始まるコツメカワウソのお食事タイムを狙って訪問。

 

ちなみにチケット売り場には40名~50名くらい並んでいました。

日曜日はやっぱりかなり混雑しているようです。

子連れファミリーにカップル、外国人とさまざまな方がいらっしゃいます。

さすがは、大阪屈指の観光スポットといったところでしょうか。

 

しかし、そこは年パス所持者の強み!待ち時間なく入館できます。

1日限定の方もWEBチケットを事前に購入することを強くおすすめします。

 

さて、肝心のコツメカワウソのお食事タイムですが、

結果からいうとほぼ見えませんでした。

コツメカワウソは入館後、1番はじめに出会えるいきものです。

で、そこに看板があって13:40~お食事タイムと書いています。

まあ、みんな待ちますよね。

最前列しか見えないので人だかりができていて見えません。

でも、こどもだけは周囲の方々の協力によって見ることができました。

とってもありがたかったです。

 

カマイルカのお食事タイム

こりゃダメだな~とコツメカワウソから離れます。

同時間にカマイルカのお食事タイムをやっているのも分かっていたので、

そっちに急ぐことにしました。

その間のいきものは素通り!これも年パスの強みでしょう。

 

カマイルカのお食事タイムは混んでいるけどもよく見えました。

入館後すぐのコツメカワウソに比べて人の流れがあったので、

水槽の最前列にたどり着くことが出来ました。

こっちはスポットガイドが行われているのでショー感覚で楽しめます。

海遊館はショーがまったくないので、スポットガイドは貴重なイベントです。

この”毎”とか”平”とかのアイコンのある時間のみスポットガイドが実施されます。

この時間は少し頭に入れておくとより楽しめると思います。

 

この後はジンベエザメを中心にさら~っとみて帰りました。

それでも所要時間は1時間30分程です。

やっぱり広いんだなーと感じます。

しかし、日曜日の午後1番はすごく人が多かったです。

外せるなら外していく方がよさそうです。

 

海遊館の広さについて

あらためて海遊館がどれほど広いのかを説明したいと思います。

ご覧のとおり、3F~8Fまでず~っといきものがいます。

入館するとまず、長いエスカレーターで8Fに上がります。

そこの地面には残り777Mと書いてます。

つまり6フロアで1キロ近く歩きます。

真剣にすべての水槽を見て回るとかなり疲れます。

 

でも途中にベンチもたくさんあり、授乳室もあります。

いきものに触れるコーナーや、神秘的なクラゲコーナー。

もちろんジンベエザメに、カメ、マンボウカニ

あっと言う間の楽しい時間を過ごせることは間違いありません。

 

次回は”探検ノート”なるものを購入してみようと思います!

海遊館、まだまだ楽しめそうなスポットです。