キャンプ場づくり≪草刈り編 第8回≫
スポンサーリンク
こんばんわ! ネゴです。
キャンプ場づくり≪草刈り編 第8回≫です。
良好な景観の形成
天気予報では最高気温が10℃を下回るとのことで、
寒いかなと気合いをいれて着込んでいきました。
前回、ハンマーナイフモアを活用して結果が出ていたので、
キャンプ場の状態がかなり気がかりでしたが、、、


ほぼ、”変化なし”でした~!
どちらも上の土地です!
冬季はホントに植物が育たないんですね。
知っているようなことでも体感するとまた新鮮なものです!
これなら草刈りはしなくても大丈夫(^_^)v
ラッキーです!(笑)
と、いうことで、
景観を損ねていた雑木の伐採をやっていきます!
地表は熊笹や竹などが切りっぱなしでトゲトゲして危険です。
薄い靴なら貫通する固さです(^_^;)
この処理もいずれまたしないといけません。
今回用意した道具はこのふたつ!


コーナンで購入したのこぎり400円と刈込鋏980円です!
”素人らしい装備”になりました。
では、さっそく、キコキコ、チョキチョキ。
木の上にのっかってる草、ツタをきれいに落としていきます。
いろんなものが降り注いできて被りまくるのがつらいですが・・。
このキャンプ場には”ナンキンハゼ”が何本も生えています。
いわゆるこぼれ種から発芽した木だと思います。
だって私たちは植えていませんので(笑)
特徴的な白い種もそこらじゅうに散らばったままなので、
早く回収しないといけないですね。
大きく育ったものはそのままにしますが、
そこらに生える幼木は伐採しました。
それにしても、10℃を下回る気温も作業を開始すると暑い!
”暑すぎる”より”寒すぎる”方が作業はずっとしやすいです。
寒さが嫌いな私は冬が大嫌いでしたが、
今後は冬が好きになりそうです(笑)。
夢中で作業を続けること3時間!
その成果がコチラです↓↓


≪ 左:作業前 / 右:作業後 ≫
あ~、分かりにくいですね(^_^;)
写真じゃ間違い探しみたいですが、
肉眼ではけっこう景観良好になったのですよ!
自己満のような達成感を胸に本日の作業は早々に終了です。
写真の腕も磨いていかないといけません☆
また、同じ場所からの写真を撮り続けるとおもしろそうです!
次回、というかこの日の午後から新たな土地の契約があります!
なんとジローさんがお隣さんになるのです。
つまり、キャンプ場の敷地が広がります(*^。^*)
まだ既存の土地の開拓も終了しておりませんが、
土地を買い増すことになるなんて(^_^;)
出会いはタイミングってことですね☆
少し、長い話になりますので別記事で書きます。
ぜひまた読んでください~!(^o^)